2022年12月のアンバスケード 1章 とてむずを遊んできた~。
今月は、ミーブル。
遊びにくい調整はなかったようで、今月は、アンバスケードを遊ぶ人も多く、
人気ありそう~。
サーバーにもよるかもだけど、先月の鉄巨人は、人気なく、
マウラのアンバスケード前はガラガラでした。
あまり面倒だったり、ギスギスしたりすると、今月はアンバスケードを遊ばないを
選択肢のひとつとして、選ぶ人も少なくないぽい~。
今月、敵はミーブル。
Bozzetto Breadwinner(ボス)
Bozzetto Urchin(雑魚1~3匹沸く)
Bozzetto Housemaker(アースシェイカー?をするお邪魔むし)
剣前x2詩風白。
PT構成の自由度も高く、けっこういろんなジョブで遊べた~。
バ系の受付時間が延長されており、かなり楽になってた、
今回は、良調整ぽい。
2022年12月のVerUp調整:
・ ミーブルワーブルの構えから発動までの時間を引き上げ
難易度「やさしい」 : 4秒 → 5秒
難易度「ふつう」 :3.5秒 → 5秒
難易度「むずかしい」 : 3秒 → 4秒
難易度「とてもむずかしい」:2.5秒 → 4秒
・ Bozzetto Breadwinnerの特殊技「百烈拳」の効果時間中、
履行の連続ヒット耐性を追加
・ Bozzetto Urchin”のHPを約66%引き下げ
戦闘作戦:
START地点にミーブルつってきて、バ系担当が敵と同じ属性のバ系を
して、状態異常を防ぐ~。
PTメンバー全員がバ系担当のバ系をもらう。
最後にバ系をした人がHousemakerのターゲットとなる為、
バ系担当は、固定で決めておいた方が良い。
また、メッセージWindowを2分割できるワイド型のモニターなら、
2分割した、あいてる方のWinodwにミーブルの技のみ表示させると
〇〇~ミーブルワーブルを確認しやすい。
メッセージWindowの2分割操作は、FF11のコンフィグ。
バ系、参考例
〇〇~ミーブルワーブルで付与される状態異常
〇〇には六属性のうちの一つが適用される。
ファイア:悪疫
ブリザド:麻痺
サンダー:スタン
ストーン:石化
エアロ:静寂
ウォータ:毒(2種のスリップとなる為、スリップ量大)
1回目は、必ずファイア、ブリザド、サンダーの3種のどれかなので、
戦闘開始前に、軸とする属性のバ系をバ系担当がPT全体にかけておく。
軸とする属性は、状態異常が面倒なやつ、1回目でいうと、
ブリザドの麻痺かサンダーのスタンということになる。
後はバ系の担当の魔法ウィンドウ、マクロなどの並びで考慮。
(カーソル移動を考慮)
個人的感想だけど、2回目も1回目と同じ3種にやまをはって、
ほぼやれてる~。
3回目からストーン、エアロ、ウォータを考慮。
参考例:
1回目
魔法直ウィンドウを開いて、バ系をしている場合、
バサンダラをPT全体にかけ、カーソルはバブリザラにおいておく。
〇〇~ミーブルワーブル がサンダーなら、既にバサンダラをかけてあるので
そのままスルーして防御、ブリザドだったら、バブリザラのボタンを押して防御。
やまがはずれ、ファイアーがきたらカーソルを上に1個移動してバファイラで防御する。
ここで重要なのは、ボスのミーブルワーブルがおわる度に、
軸となるバ系をはりなおしておくこと。
参考例だとバサンダラをはりなおしておく。
今回のVerUPでバ系の受付時間が延長されているので、1テンポ遅れても
まにあうぐらいのバ系受付時間。
前回実装時、とてむずをやりきれていたバ系担当だと、非常に楽になった印象。
2回目:
2回目もファイア、ブリザド、サンダーの3種でやまをはる。
同じ属性のミーブルワーブルが連続できたことはないので、
前回が サンダーだったら、 次は、ファイアかブリザドということになる。
1回目の終わりでバ系はバサンダラで軸をはったが、上の例だと、
軸をバブリザラにし、バファイラのボタンで待機しても可能。
* 確約情報ではないけど、今のところ、 同じ属性のミーブルワーブルが
連続くることは、あまりみかけない。(100%ではないかも)
3回目以降:
ストーン、エアロ、ウォータが解放されるので、
3回目以降は、軸のバ系をバストンラ固定にする。
これは、最悪、全てのPTメンバーが石化で行動不能になるのを防ぐ為。
ストーンを軸にした為、残り5種、
あまり痛くない、ファイアを省き、
エアロ、ブリザラ、ウォータ、サンダラのなかから、
前回と同じ属性は連続でこないのでを考慮しつつ、
やまをはるのがいいかな?
ウォータは、ヤグルシュ持ちでなくても、最悪、
白のエスナ(ミゼリ)で一括して治せるので、
カーソル移動を考慮しつつ、エアロ、ブリザラ、サンダラで
やまをはる。
個人的には、前回の属性を考慮しつつ、白が詠唱できなくなるエアロで、
やま(カーソル待機)をはることが多い。
3回目以降は、ボスのミーブルワーブルがおわったら、軸のバストンラをはりなおす。
エンピリアン武器やイオニック持ちの前衛なら、バ系5回目ぐらいには、
ボスを討伐できると思うのでそんなに大変ではないかも~。
・ Bozzetto Breadwinner(ボス)にサイレスをいれる。
メッセージ、「ボスは鳴き声をあげづらそうだ。」で判断。
サイレスがきれたら(「ボスは喉の調子がもどった。」)、
再度、サイレスをいれる。
ある程度は、雑魚が沸く確率を下げれる。
また、サイレス中でも雑魚がわくことがあるので注意。
雑魚が沸いたら、時間経過でSP暗黒&百烈拳を使ってくるので、
雑魚を優先して掃除する。
・ Bozzetto Breadwinner(ボス)は、HP半分くらいで、
SP 百烈拳を1回使用する。
回復してもらってもやり過ごせるが、剣なら、抜刀してバトゥタで受け流す、
ナイトならセンチネルなど使うとらく~。
・ 遠くの壁の影にいるHousemakerが近づいてきたら、
最後にバ系した人がHousemakerのターゲットなので、
PTから離れてHousemakerのアースシェィカーを一人で受ける。(人数倍ダメージ)
アースシェィカーを受けた人は、強麻痺がつくので、
他の後衛でパラナをする。
前衛に火力があれば、 Housemakerがくるまえにボスの討伐も可能。
みたいな感じで、楽しく遊べた~。
これくらいの難易度だと、新規・復帰組と一緒に、
1時間でとてむずを5~7戦、楽しく遊べ、人気が高い。
今日は、稼げたね~、おつかれ~、また、明日がんばろ~みたいな~。
緩和しろじゃないけど、ギミックなんとかより、
「ユーザーが楽しく遊べる」ということを一番に考えて、
調整してほしいかな~。
激難にして、遊ばれないアンバスケードを作るよりはいいと思うけど。
リバイバルをそのまま実装してくれれば、
調整なんていらないんだけど・・・・・。
まぁ、今月は、人気のアンバスケードだった~。
コメント